フープマン・ユーヤ杯フラフープ大会
第16回フープマン・ユーヤ杯フラフープ大会
フラフープをまわしながらいろいろな技に挑戦し、競います。最後までフラフープを落とさずに回し続けられた人が優勝です。当日はフラフープ教室も開催します。フープマン・ユーヤにフラフープのコツを教わって大会に参加しましょう。
- ■次の開催日
- 2024年10月14日(月祝)予定(変更する場合があります)
- ■開催場所
- 中央広場(雨天時は別会場で開催)
- ■参加資格
- フラフープをまわせる人なら誰でも参加できます。
- ■参加方法
- 当日の11時45分~12時45分に現地にて受付。12時45分を過ぎると参加できません。時間厳守でお願いします。
- ■開催日程
- 10時~12時:フラフープ教室開催
-
- 11時45分~12時45分:大会参加受付
- 12時50分:参加者集合・ルール説明
- 13時:予選(通過条件:フラフープを1分間回し続けられる)
- 13時30分:準決勝(通過条件:片足立ちで1分間フラフープを回し続けられる+30秒で片足1回転をはさむ)
- 14時15分:決勝(フラフープ検定3級の技からスタートし5分間様々な技に挑戦。さらに手のフラフープを追加(2級)、腰でまわすフラフープの本数追加などして競います)
- 14時45分:表彰式、フープマン・ユーヤのパフォーマンスショー(フープマンと一緒にみんなでパフォーマンス)
- 司会進行
- フープマン・ユーヤ
※大会で使用するフラフープはこどもの国で用意したものに限らせて頂きます。自分のフラフープを持ちこんで大会で使用することはできません。
※イベントの様子を広報用(SNS等に掲載予定)で撮影させて頂くことがあります。差支えのある方はスタッフにお声がけください。
フラフープ大会ルール ※ルールの変更はありません。
- 参加受付は当日11時45分~12時45分に行います(時間厳守)。事前申し込みは必要ありません。受付時間内に申し込みできない場合は参加できません。
- 参加受付時に番号の書かれたシールを渡します。胸のあたりのよく見える位置に貼ってください。
- 参加者は12時50分に受付テント前に集合してください。予選は13時、準決勝13時30分、決勝は14時15分からを予定しています。開始時間に遅れると参加できません。時間厳守でお願いします。
- 使用できるフラフープはこどもの国で用意したものに限らせていただきます。個人のものを持ちこんで使用することはできません。(直径82センチ、または65センチのプラスティック製)
- フラフープは胸から下の位置でまわしてください。フラフープが地面に接した時点で終了(失格)です。
- 競技中にだれかとぶつかってフラフープが地面に落ちても失格になります。ぶつからないよう十分に間隔をとってください。
- 途中でフラフープを落としてしまったら他の参加者にぶつからないようにその場に座り、指示があるまで動かないでください。
- 競技中フラフープにわざと手を触れた場合は失格となります。手を触れずに回して下さい。
- 予選の通過条件は「1分間フラフープを回し続けられる」です。
- 準決勝の通過条件は「片足立ちで1分間回し続けられる+30秒で片足1回転をはさむ」です。
- 決勝は「手でフラフープを回し、その後腰まで移動して回す(3級)」に続けて「前後に歩く」「片ひざ立ち」などの技に5分間挑戦してもらいます。その後「2本のフラフープを腰と手で同時に回す(2級)」を行いながら技に挑戦してもらいます。また、1分ごとに腰で回すフラフープの数を追加していきます。最後までフラフープを落とさずに回しつづけられた人が優勝です。
- 大会中はフープマンまたはこどもの国のスタッフの指示にしたがって行動してください。
表彰:優勝~第3位はメダルと記念品、10位まで表彰。予選通過者には参加賞の缶バッジをプレゼント
大会用フラフープ検定
フラフープ大会で競う技です。この技とフラフープの本数追加で競います。(2024年11月改定)
- 10級
- フラフープを腰で回せる。
5秒以上フラフープを腰で回す事ができればOK。
- 9級
- フラフープを腰で回しながら1回転できる。
フラフープを回しながら自分が1回転することができればOK。
- 8級
- フラフープを腰で回しながら前後左右に歩ける。
フラフープを回しながら前に5歩、後ろに5歩、左右に5歩ずつ歩ければOK。
- 7級
- フラフープを腰で回しながら片ひざ立ちになり、立ち上がることができる。
フラフープを回しながら片方のひざを地面につけ、立ち上がることができればOK。
- 6級
- フラフープを腰で回しながら両ひざ立ちになり、立ち上がることができる。
フラフープを回しながら両方のひざを地面につけ、立ち上がることができればOK。
- 5級
- フラフープを腰で回しながら片足を上げる。
フラフープを回しながら10秒以上片足を上げられればOK。
- 4級
- 片足立ちでフラフープを腰で回しながら1回転できる。
片足立ちでフラフープを回しながら自分が1回転することができればOK。
- 3級
- 手でフラフープを回し、その後腰まで移動させて回す。
まずは手でフラフープを回し、途中で回転を止めずに腰まで移動し回し続けられたらOK。
- 2級
- 2本のフラフープを腰と手で同時に回せる。
さあ、ここからは2本に挑戦!!腰と手で同時に10秒以上回すことができればOK。
- 1級
- 2本のフラフープを腰と手で同時に回しながら1回転できる。
2本のフラフープを腰と手で回しながら、自分が1回転することができればOK。
- 1段
- 2本のフラフープを腰と手で同時に回しながら前後左右に歩ける。
2本のフラフープを腰と手で回しながら、前に5歩、後ろに5歩、左右に5歩ずつ歩くことができればOK。
- 2段
- 2本のフラフープを腰と手で同時に回しながら片ひざ立ちになり、立ち上がる。その後両ひざ立ちになり、立ち上がる。
2本のフラフープを腰と手で回しながら、片方のひざを地面につけて立ち上がり、その後両方のひざを地面につけて立ち上がることができればOK。
- 3段
- 2本のフラフープを腰と手で同時に回し、さらに反対の手に移動させる。
2本のフラフープを腰と手で回しながら、手で回しているフラフープを反対の手に移動できればOK。
- 4段
- 2本のフラフープを腰と手で同時に回しながら片足を上げる。10秒後、片足立ちのまま反対の手に移動させる。
2本のフラフープを腰と手で回しながら片足立ちで10秒経過後、手で回しているフラフープを反対の手に移動できればOK。
- 5段
- 片足立ちで2本のフラフープを腰と手で同時に回しながら1回転できる。
片足立ちで2本のフラフープを腰と手で回しながら、自分が1回転することができればOK。
- 名人
- 片足立ちで2本のフラフープを腰と手で同時に回しながら、けんけん跳びで前後左右に移動できる。
片足立ちで2本のフラフープを腰と手で回しながら、けんけん跳びで前に5歩、後ろに5歩、左右に5歩ずつ移動することができればOK。
フープマン・ユーヤオフィシャルサイト