消防訓練
1月27日、平日の午後の時間を利用して消防訓練が行われました。横浜市消防局青葉消防署の方々から消火活動の注意事項や消火活動についてお話がありました。
火災に対する心構え、訓練での注意事項などの訓示とともに、奈良消防出張所隊員の立ち合い指導のもと、消火ホースを使用した消火訓練と通報訓練を行いました。
<初期消火訓練>
消火ホースの運搬方法やつなぎ方、道具の使い方の説明の後、実際の火災を想定した訓練をしました。具体的な内容としては、4人一組(消火栓1人、消火ホース運搬2人、散水ノズル運搬1人)で、ホース・ノズルの運搬、ホースの結合、放水・止水の合図・伝達等の訓練を役割を変えながら繰り返し行いました。ホースの結合確認や水圧に対する散水ノズルを持つ姿勢などのアドバイスがありました。
放水や止水の時は声だけでなく、手信号も併せて伝達することで、意思疎通がしやすくなるということでした。
上手なホースの巻き方も教わりました。
<通報訓練>
通報訓練として園内での火災発見時に通報する内容について確認しました。
消防隊員の方から総評をいただき、一時間ほどの消防訓練が終了しました。
消火活動における重要点なども消防の方々から直接お伺い出来、貴重な経験となりました。今後も訓練に励みたいと思います。