鳥の羽根かんさつ会

8月17日(日)に「鳥の羽根かんさつ会」を実施しました。2組のご家族にご参加いただきました。

イベント開始まで羽根を見つけてもらいその羽根をこのイベントでかんさつします。今回ご参加いただいた皆さんは、イベント開始までに羽根を拾うことができました。

まずは、拾った羽根を洗います。桶に水と洗剤を入れ、優しく洗います。羽根は、人目に付く場所ではなかなか見つけることができません。枯葉や草に隠れていることが多く、自然と土をかぶってしまいます。観察するときはまず、汚れを落としましょう。洗った羽根は、タオルに挟んで乾かします。

続いて、鳥の羽根についてお話をしました。

猛禽類に襲われた羽根の特徴を伝えています。

雨が降ったら鳥は飛べないの?やなぜ羽根が拾えるの?などご参加いただいた方から羽を拾ったり、洗たりする中で気づいたことに答えながら羽根の不思議についてお話しました。

顕微鏡で見てみると羽根の構造がわかります。

羽根のお話をした後は、ワークシートを埋めます。

どこで拾えたかやなんの鳥の羽根かを予想して書いてもらいます。

鳥の羽根は位置によって役割が違います。見分け方の説明やこどもの国オリジナル羽根図鑑を見ながら、自分の拾った羽根がなんの羽根なのかを調べます。

ワークシートを埋め終わった方から羽根のしおりづくりをしました。事前にこちらで用意した羽根や実際に拾った羽根をしおりにしました。

自分の好きな色や形の羽根を選んでしおりにします。

 

鳥の羽根拾いの際は、以下の点に注意しながら楽しみましょう。

・羽根を探す際、適宜休憩をとりましょう。水分・塩分の補給も忘れずとりましょう。
・見たことのない生き物や生き物の死骸を見つけても触らないようにしましょう。
・羽根を拾ったら、しっかり手を洗いましょう。
・血で汚れた羽根や糞の近くに落ちている羽根、こども動物園内の羽根は拾わないでください。
・落ちている羽根も生き物たちの巣材になります。動物たちにとっては大事な資源です。必要以上に取らないようにしましょう。