
セミのぬけがら調査結果【2025年度】
今年も8月9日(土)~11日(月祝)にかけてぬけがら調査が行われました。今年は3日間のうち2日が雨で、ぬけがらを集めるのも大変な中ご参加いただきました。
今回(令和7年、2025年)の記録は下記のとおりです。
調査日:
8/9(土)セミのぬけがら調査員6人
8/10(日)セミのぬけがら調査員3人
8/11(月)セミのぬけがら調査員4人
ニイニイゼミ 4こ
ヒグラシ 1こ (※
アブラゼミ 286こ
ミンミンゼミ 8こ
ツクツクボウシ 2こ
クマゼミ 0こ
不明(触角が折れてしまい、判別できなかったぬけがら) 5こ
※ヒグラシのぬけがらは職員で探した1こを記録に加えました。
アブラゼミ オス137こ・メス149こ・不明2こ
ミンミンゼミ オス5こ・メス2こ・不明1こ
不明:オスメスを判断する部分が欠けてしまっているぬけがら
開催期間の2日が雨であったため、ぬけがらの数が少なくなるかと思っていましたが、今年もアブラゼミが一番多く見つかり、例年例年通りの結果となりました。
開催日には鳴き声が聞こえていたのですが、また今年もクマゼミを見つけることができませんでした。
今回ご参加いただいた方から、ぬけがらを探す中で羽化をしようと地表に出てきているセミがいたとの報告を受けました。雨が降っていることや気温、外の明るさで勘違いをして出てきたのでしょうか?

今年は園内を含めセミの鳴き声が少ない印象を受け、調べたところ神奈川県横浜市の降水量の月合計値が6月は102.5㎜、7月は54.5㎜と昨年の6月の356.0㎜、7月の82.0㎜⁽¹と比べると少なく、雨の降る日が少なかったことがわかり、羽化するために地表に出ることができなかったのではないかと考えました。
今年度の調査結果も「NHKシチズンラボ セミの大調査2025」にも調査結果を報告いたします。全国から調査結果が報告されていますのでそちらも確認してみてください。
NHKシチズンラボ セミ大調査
改めてご参加いただいた皆さん、調査にご協力いただきありがとうございました!
セミについて詳しく知りたい方はこちら↓
・セミの種類と一生(しぜんのページ)
・セミのぬけがら調査ガイド(しぜんのページ)
セミのぬけがら調査キットも8/24(日)まで販売中!
引用
(1 気象庁|過去の気象データ