
第17回フラフープ大会(結果)
2025年5月6日(火)に第17回フープマン・ユーヤ杯フラフープ大会が行われました。
今大会より、3大会連続優勝した方はレジェンド認定させていただき、レジェンド認定後は準決勝までの参加とさせていただきます。
より多くのこどもたちに優勝のチャンスを与えられるように参加資格の一部を変更させていただきました。ご理解いただけますと幸いです。
さて大会当日は、雨が降る少し肌寒い気候の中、全57名による熱き戦いが行われました。
足元の悪い中ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
今回、入賞した9名はいずれも過去の大会に出場記録のある方でした。
他にも決勝に進出した参加者たちは過去に参加した経験のある方が多かったです。
次回、第18回大会は10月13日のスポーツの日開催を予定しています。
大会の結果
■開催日:2025年5月6日(火)
■開催場所:こどもの国平成記念館
■スケジュール
・10時~12時:フープマン・ユーヤのフラフープ教室(大会で競う技をフープマンが伝授)
・11時45分~12時45分:大会参加受付
・13時 予選
・13時30分 準決勝
・14時15分 決勝
・表彰式
・フープマン・ユーヤと一緒にみんなでパフォーマンスショー
■参加資格:フラフープを回せる人ならば誰でも参加可
エントリー57人
予選通過:49人(通過条件:1分間フラフープをまわし続けられる)
準決勝通過:32人(通過条件:片足立ちで1分間まわし続けられる。30秒で片足1回転をはさむ)
決勝
優勝 ツキオカ カンタさん(中学3年)
準優勝 ナカジマ ソウタさん(中学1年)
第3位 ナカジマ アヤカさん(小学4年)
第4位 サクマ レイカさん(中学1年)
第5位 アオキ エイジさん(大人)
第6位 ハマダ イタルさん(小学4年)
第7位 サクマ ソウスケさん(小学3年)
第8位 アオキ ハルマさん(小学6年)
第9位 ハラ ダイスケさん(中学1年)
第1位に輝いたカンタさんはなんと、3回連続優勝者です。こどもの国で行われているフラフープ大会では初めてのことで、今大会をもってカンタさんはフラフープ大会のレジェンドとして認定されました。「うれしいです。今後はなかなか来られないがフープマンは好きなので、パフォーマンスは見に来ます」と話してくれました。
■フープマン・ユーヤからのメッセージ
第17 回フープマン・ユーヤ杯フラフープ大会 は、雨の降る中、平成記念館での開催となりましたが、多くの方にご参加いただき、大変盛り上がりました。
参加者、関係者のみなさま、本当にありがとうございました。
さて、大会の方は悪天候を物ともせず、熱戦が繰り広げられました。
参加者の多くが予選を突破しその後準決勝を終え、決勝進出者は前回同様の32 名となりました。
大人 も2 名決勝まで進出し、アオキエイジさんは大人で過去最高順位の5 位となりました。
おめでとうございます。
最近は子どもと一緒に参加していただける大人の方も増た気がします。
そして今回のメダリストたちの紹介です!
第3位は前回の銅メダリスト、ナカジマアヤカさん。この強さは本物ですね。今後も上位に名を連ねてくるのでしょう。優勝も射程圏内に入ってきましたね!
第2位はナカジマソウタくん。前回 4 位からの初の銀メダル!3 位の妹アヤカさんに兄の強さを見せつけましたね。やっぱりお兄ちゃんは強かった!おめでとう!
第1位は前回、前々回のチャンピオン、ツキオカカンタくん。3 連覇です!大会のレジェンドに認定させていただきます。フープマンユーヤ杯の歴史に名を刻みましたね。
本当におめでとうございます!
今回レジェンドの誕生により、次回大会の優勝候補が全く想像できないと状況となりました。
その分、誰が優勝してもおかしくない次回大会は新たな歴史のスタートにもなると思います。
今回の決勝進出者は皆、上位を目指してくるでしょう。過去に類を見ない大激戦が繰り広げられることが予想されます。
今から次回大会が楽しみです!
次回大会は10 月 13日(スポーツの日)に開催となります。
みなさまの参加をお待ちしています!
■大会の様子





第17回フラフープ大会ルール
- 参加受付は当日11時45分~12時45分に行います(時間厳守)。事前申し込みは必要ありません。受付時間内に申し込みできない場合は参加できません。
- 参加受付時に番号の書かれたシールを渡します。胸のあたりのよく見える位置に貼ってください。
- 参加者は12時50分に受付テント前に集合してください。予選は13時、準決勝13時30分、決勝は14時15分からを予定しています。開始時間に遅れると参加できません。時間厳守でお願いします。
- 使用できるフラフープはこどもの国で用意したものに限らせていただきます。個人のものを持ちこんで使用することはできません。(直径82センチ、または65センチのプラスティック製)
- フラフープは胸から下の位置でまわしてください。フラフープが地面に接した時点で終了(失格)です。
- 競技中にだれかとぶつかってフラフープが地面に落ちても失格になります。ぶつからないよう十分に間隔をとってください。
- 途中でフラフープを落としてしまったら他の参加者にぶつからないようにその場に座り、指示があるまで動かないでください。
- 競技中フラフープにわざと手を触れた場合は失格となります。手を触れずに回して下さい。
- 予選の通過条件は「1分間フラフープを回し続けられる」です。
- 準決勝の通過条件は「片足立ちで1分間回し続けられる+30秒で片足1回転をはさむ」です。
- 決勝は「手でフラフープを回し、その後腰まで移動して回す(3級)」に続けて「前後に歩く」「片ひざ立ち」などの技に5分間挑戦してもらいます。その後「2本のフラフープを腰と手で同時に回す(2級)」を行いながら技に挑戦してもらいます。また、1分ごとに腰で回すフラフープの数を追加していきます。最後までフラフープを落とさずに回しつづけられた人が優勝です。
- 大会中はフープマンまたはこどもの国のスタッフの指示にしたがって行動してください。
表彰:優勝~第3位はメダルと記念品、10位まで表彰。参加者には缶バッジをプレゼント
大会用フラフープ検定
フラフープ大会で競う技です。この技とフラフープの本数追加で競います。
- 10級
- フラフープを腰で回せる。
5秒以上フラフープを腰で回す事ができればOK。 - 9級
- フラフープを腰で回しながら1回転できる。
フラフープを腰で回しながら自分が1回転できればOK。 - 8級
- フラフープを腰で回しながら前後左右に歩ける。
フラフープを回しながら前に5歩、後ろに5歩、左右に5歩ずつ歩ければOK。 - 7級
- フラフープを腰で回しながら片ひざ立ちになり、立ち上がることができる。
フラフープを回しながら片方のひざを地面につけ、立ち上がることができればOK。 - 6級
- フラフープを腰で回しながら両ひざ立ちになり、立ち上がることができる。
フラフープを回しながら両方のひざを地面につけ、立ち上がることができればOK。 - 5級
- フラフープを腰で回しながら片足を上げる。
フラフープを回しながら10秒以上片足を上げられればOK。 - 4級
- 片足立ちでフラフープを腰で回しながら1回転できる。
片足立ちでフラフープを回しながら自分が1回転できればOK。 - 3級
- 手でフラフープを回し、その後腰まで移動させて回す。
まずは手でフラフープを回し、途中で回転を止めずに腰まで移動し回し続けられたらOK。 - 2級
- 2本のフラフープを腰と手で同時に回せる。
さあ、ここからは2本に挑戦!!腰と手で同時に10秒以上回すことができればOK。 - 1級
- 2本のフラフープを腰と手で同時に回しながら1回転。
2本のフラフープを腰と手で回しながら、その場で1回転することができればOK。 - 1段
- 2本のフラフープを腰と手で同時に回しながら前後左右に歩ける。
2本のフラフープを腰と手で回しながら、前に5歩、後ろに5歩、左右に5歩ずつ歩くことができればOK。 - 2段
- 2本のフラフープを腰と手で同時に回しながら片ひざ立ちになり、立ち上がることができる。その後両ひざ立ちになり、立ち上がることができる。
2本のフラフープを腰と手で回しながら、片方のひざを地面につけて立ち上がり、その後両ひざをつけて、立ち上がることができればOK。 - 3段
-
- 2本のフラフープを腰と手で同時に回し、さらに反対の手に移動させる。
2本のフラフープを腰と手で回しながら、手で回しているフラフープを反対の手に移動できればOK。
- 2本のフラフープを腰と手で同時に回し、さらに反対の手に移動させる。
- 4段
- 2本のフラフープを腰と手で同時に回しながら片足を上げる。10秒後、片足立ちのまま反対の手に移動させる。
2本のフラフープを腰と手で回しながら片足で10秒経過後、手で回しているフラフープを反対の手に移動することができればOK。
- 5段
- 片足立ちで2本のフラフープを腰と手で同時に回しながら1回転。
2本のフラフープを腰と手で同時に回しながら片足立ちになり、その場で1回転することができればOK。 - 名人
- 片足立ちで2本のフラフープを腰と手で同時に回しながら、けんけん跳びで前後左右に移動できる。
2本のフラフープを腰と手で回しながら、けんけん跳びで前後左右に5歩ずつ移動することができればOK。