アゲハチョウの飼育観察【夏休み自由研究】

6がつ後半こうはんにもなると、そろそろ夏休なつやすみの自由研究じゆうけんきゅうでどんなことをしようかかんがえているひともいるのではないでしょうか。もし、アゲハチョウの観察かんさつをしたいとおもっているなら、ビジターセンターでの飼育しいく方法ほうほう参考さんこうになるかもしれません。

ビジターセンターでははるからあきにかけて、ほぼ常時じょうじアゲハチョウの幼虫ようちゅう飼育しいく展示てんじしています。幼虫ようちゅうは1ヶ月かげつもかからずにさなぎになってしまうので、またべつ幼虫ようちゅうさがさなければならないのですが、ビジターセンターのバルコーニーや周辺しゅうへんにはアゲハチョウがたまごみつけるミカン植物しょくぶつ(ユズ、ミカン、サンショウ、カラスザンショウ、キハダ)がえてあるので、そこをさがすとたまご幼虫ようちゅうつかります。

クロアゲハの産卵
ビジターセンターのバルコニーにあるミカンの木に産卵するクロアゲハ

こどものくにられるアゲハチョウの仲間なかまで、ミカン植物しょくぶつ産卵さんらんするものはアゲハチョウ(ナミアゲハ)、クロアゲハ、カラスアゲハ、オナガアゲハ、ナガサキアゲハの5種類しゅるいです。ほかにクスノキ植物しょくぶつべるアオスジアゲハ、セリ植物しょくぶつべるキアゲハ、どくのあるウマノスズクサをべることで体内たいないどくをもつジャコウアゲハがられます。

もし、いえにわやベランダがあるのであれば、ユズのそだててみてください。あるアゲハチョウの幼虫ようちゅうがいて、ユズのべられていることにづくことになります。ユズやサンショウなどをいえそだてることができれば、アゲハチョウの飼育しいく簡単かんたんです。飼育しいくするとき一番いちばん重要じゅうようなのは、十分じゅうぶんりょうのエサを用意よういすることです。

アゲハチョウの一生いっしょう

自由研究じゆうけんきゅうでアゲハチョウを飼育しいくするとき、あらかじめアゲハチョウがどのくらいでたまごから成虫せいちゅうになるかをっておくと、さなぎになる時期じき羽化うかするタイミングを予測よそくすることができます。アゲハチョウの仲間なかまはサナギでふゆごし、はる成虫せいちゅうになったあと、「たまご幼虫ようちゅうさなぎ成虫せいちゅう→」のサイクルを2〜5かいかえします。あきさなぎになったものははるになるまで羽化うかせずにごします。アゲハチョウ(ナミアゲハ)をなつ飼育しいくした場合ばあい、それぞれの期間きかん目安めやすつぎとおりです。

産卵さんらん(4~5にち)→ふ→1〜4れい若齢じゃくれい幼虫ようちゅう(10~12日)→5れい終齢しゅうれい幼虫ようちゅう(5~6にち)→前蛹ぜんよう(1にち)→さなぎ(10~12にち)→成虫せいちゅう(2週間しゅうかん

7月中がつちゅう幼虫ようちゅうつけて飼育しいくはじめれば、夏休なつやすちゅう羽化うか様子ようす観察かんさつすることも可能かのうです。

アゲハチョウの卵
アゲハチョウ(ナミアゲハ)の卵は黄色い色(左)をしていますが、ふ化が近づくと黒っぽい色(右)に変わります。
ふ化したばかりの幼虫
ふ化したばかりのアゲハチョウ(ナミアゲハ)の幼虫。自分が出てきた卵の殻を食べています。

飼育方法しいくほうほう

ビジターセンターでは、たまごから4れい若齢幼虫じゃくれいようちゅう)までは、プラスティック容器ようきなどの密閉みっぺいできるもので飼育しいくしています。つけたたまご幼虫ようちゅうは、ごと採集さいしゅうして容器ようきなかにいれます。密閉みっぺいできる容器ようきだと、ったでもしおれず、幼虫ようちゅうべることができます。若齢幼虫じゃくれいようちゅうのうちはべるりょうすくなく、とくに1〜2れいのうちは1まい十分じゅうぶんなくらいです。べるりょうながら、必要ひつようぶんだけあたえます。容器ようき空気穴くうきあなけなくて大丈夫だいじょうぶです。

飼育容器
若齢幼虫を飼育する時は、密閉できる容器を使います。

1にち1かいはフタをけてなかのフンを掃除そうじし、いたんできた場合ばあいあたらしいものと交換こうかんします。このとき、ピンセットやふでなどがあると掃除そうじしやすいです。

容器の掃除
1日1回はふたを開けて中を掃除します。ピンセットで葉ごと幼虫を出し、筆でフンをはいて掃除したら、再び幼虫と葉を戻します。

若齢幼虫じゃくれいようちゅうのうちはとりのフンのような模様もようをしています。終齢しゅうれい(5れい幼虫ようちゅうになると、緑色みどりいろになります。終齢幼虫しゅうれいようちゅうは、それまでべたりょうよりもはるかにたくさんのべます。そのため、がなくなってしまわないようにこまめにチェックしてください。

幼虫の大きさ比較
あるアゲハチョウの幼虫の飼育記録です。8/1に数ミリの1齢幼虫だったものが、8/12には終齢幼虫になり、8/16にはまるまる太った幼虫になりました。

ビジターセンターでは終齢幼虫しゅうれいようちゅうになるとプラスティック容器ようきからおおきめの飼育しいくケースや水槽すいそうにうつして飼育しいくしています。えだごととってきたみずれたビンにさし、しおれないようにします。ビンにはワタなど(ビジターセンターでは水槽用すいそうよう濾過ろかマットを使つかっています)をめてえだうごかないように、みずなか直接ちょくせつ幼虫ようちゅうはいらないようにします。

終齢幼虫の飼育セット
終齢幼虫になると葉を大量に食べるようになります。枝ごと切り取ったユズの葉などをビンにさして水を入れ、ワタなどで口を塞いでおきます。それを飼育ケースの中に入れて幼虫を飼育します。

終齢しゅうれいになって5にちくらいつと、倍以上ばいいじょうおおきくなり、まるまるとした幼虫ようちゅうになります。いままではまるっこいウンチをしていましたが、十分じゅうぶん成長せいちょうすると、最後さいごにゲリじょうみずっぽいウンチをして、さなぎになる場所ばしょさがしてあちこちまわるようになります。このとき飼育しいくケースをけっぱなしにしておくとどこにったかわからなくなるので、しっかりとフタをしておいてください。

蛹になる合図
まるまる太った終齢幼虫は、最後にゲリ状のフンをします。これを合図にあちこちうろうろ這い回ります。この時飼育ケースが開いているとどこかに行ってしまい見つからなくなるので、しっかりフタをしておきましょう。

にいった場所ばしょつけると幼虫ようちゅうさなぎになる準備じゅんびはじめます。ナミアゲハの場合ばあいは、飼育しいくケースのかべ天井てんじょうさなぎになることがおおく、えだぼうなどをれておいてもあまり利用りようしてくれません。さんざんうろうろしまくった幼虫ようちゅう最終的さいしゅうてき飼育しいくケースのかべなどにいとって足場あしばつくり、「前蛹ぜんよう」という状態じょうたいになります。前蛹ぜんようになってから1にちつと、脱皮だっぴしてさなぎになります。

アゲハの蛹
水槽のガラスで蛹なったもの(左)は、このままだと羽化する時に脚でガラスにつかまることができず、落っこちてしまうことがあります。そのため右のように、紙でポケットを作り、その中に蛹を入れておきます。

飼育しいくケースのかべ天井てんじょうさなぎになった場合ばあい羽化うか失敗しっぱいしてしまうことがあります。羽化うかするときまえあしでつかまることのできる場所ばしょがないと、そのまましたちてしまい、ハネをうまくばせず羽化不全うかふぜんになってしまいます。そのため、失敗しっぱいしないよう、さなぎうつ必要ひつようがあります。

かみつくった三角さんかくのポケットをえだなどにとめ、そのなかさなぎれます。さなぎはずときはまず両脇りょうわきの2ほんいとり、おなかさきだけでぶるがっている状態じょうたいにします。おなかさき部分ぶぶんにくっついているいとをピンセットなどでこすり、さなぎをはずします。このときけっしてさなぎってはずそうとしないでください。また、ポケットにれるさいは、もともとのさなぎきとおなじにします。

羽化直前の蛹
羽化直前になると黒っぽくなり、中の模様が透けて見えます。

さなぎになってから10日ほどつと、さなぎいろくろっぽく変化へんかしてきます。これはなかからだ模様もようけてえている状態じょうたいで、まもなく羽化うかはじまる合図あいずです。さなぎれてなかから成虫せいちゅうてくる瞬間しゅんかんわりとあっというまなので、なかなかタイミングよくることはむずかしいですが、られたとき感動かんどうします。個人的こじんてき飼育しいく経験けいけんからすると、大体だいたい早朝そうちょうからおひるごろまで、おそくとも午後ごご2くらいまでのあいだ羽化うかすることがおおく、夜間やかん羽化うかしたものをたことはありません。羽化うかした成虫せいちゅうちぢれたハネがどんどんびていき、10ふんつとすっかりひろがります。からだがしっかりするまでは数時間すうじかんはかかり、半日はんにちもするとちます。

羽化の瞬間
羽化の瞬間。蛹が割れて頭と脚が先に出てきます。脚で目の前の枝などにつかまり、全身がでます。その時ハネはしわくしゃで、枝につかまりなが10分もするとすっかり伸びます。

ざっくりではありますが、アゲハチョウの飼育しいく成長せいちょうについてかせていただきました。羽化うか瞬間しゅんかん観察かんさつできるととくうれしいものですが、熱心ねっしん観察かんさつすれば、幼虫ようちゅう脱皮だっぴをしたり、さなぎになる様子ようす、ふなども観察可能かんさつかのうです。このなつアゲハの飼育しいく挑戦ちょうせんしてみるのはいかがでしょうか。ビジターセンターにもおりください。